ドローン操縦国家資格を取得しましょう!
ドローン操作無料体験会も実施中!
PV空撮、オルソ空撮測量、レーザー測量解析のコンサルタントも行っています。

長年培ってきた技術と知識で、測量からアート撮影まで幅広く対応でき、
アフターフォローまで懇切丁寧に対応できるのが当アカデミーです。
受講してよかったと思える心のこもったスクールを目指し
御社に出張して、座学・実地講習を行うことも可能で、利便性の点でも喜ばれています!
個人受講者の方も大歓迎です。

【国土交通省 登録講習機関】
■一等操縦士講習機関:国空無機第229479号 ■二等操縦士講習機関:国空無機第229480号
登録講習機関コード:0015

快適な講習・修了審査会場

北海道内でのドローン講習実績をもとに、千葉・東京でも講習を開始いたしました。

札幌ドローンアカデミーは、2022年12月にスタートした
ドローン操縦士国家資格「無人航空機操縦者技能証明」を取得するための
講習を行う国土交通省の登録講習機関です。

国家資格コースのほかにも、プロフェッショナルイメージ空撮・動画編集方法、オルソ空撮・レーザー測量一連の作業習得など、
ご希望に合わせた多彩なコースを用意しております。お気軽にご相談ください。

全国を範囲に、オルソ測量空撮、地上型LS・ドローンのレーザー計測代行、
数値図化・三次元点群処理・数値地形図作成DM納品・電子納品・成果帳票作成業務の受注、
レーザードローンと地上型LSによる3Dデータ取得と解析。最新のSlam、ハードウェア導入コンサルタントも行っています。

NEWS

news
一等修了審査
news
風除室が室内にあるお蕎麦屋さん
news
高校生の方の受講
news
空中で360度動画
news
関東での講習・修了審査
news
大手航空会社機長さんインタビュー
news
人口集中地区(DID)の飛行
news
シミュレーターからの練習
news
実務における通報について

受講された方の声

インタビュー

コメント

短い時間で問題点と修正課題を適切に指摘していただきました。また、講習日程を細かく調整していただき、ありがとうございました。
(会社員50代)

いくつかの登録講習機関の説明会に参加しましたが、札幌ドローンアカデミーの説明会が最も詳しく、わかりやすい説明会でした。
(会社員50代)

丁寧な講習指導で、技能的に余裕を持って修了審査に臨むことができました。学科も技術もとても有意義な講習でした。
(会社員30代)

マンツーマンの指導で非常にわかりやすく丁寧に教えていただいた。全くドローンに触れたことがなかったので不安もありましたが、講師の方々が接しやすく楽しく学ぶことができました。
(団体職員30代)

早い段階で技術レベルや、得意不得意を見極めて頂き、効果的に講習を実施いただけたと思います。改善策の提案も具体的で助かりました。
(会社員30代)


国家資格コース以外にも専門技術を学ぶコースがあります

イメージ空撮コース

テレビ、映画、PVビデオなどに代表されるクリエイティブな撮影は、どのようなコンセプト、技術をもって撮影にのぞむべきか。基礎から応用までのセオリーを学ぶことができる弊社ならではのコースです。

30,000円(税込)~

動画編集コース

撮影素材を提供するだけではなく、シナリオに基づいて動画を編集し、音もつけて完パケ(完全パッケージ)に仕上げるまでの工程を学ぶことのできるコースです。

30,000円(税込)~

オルソ・レーザー測量

測量の業界では、ドローンによる精密なオルソ撮影、レーザー測量などが標準化してきました。自動操縦のためのコース設定、現場での標識の設置、ソフトによるオルソ画像作成、レーザー測量におけるキャリブレーションや、解析方法など、業界に入るための基礎技術を学ぶことができます。

165,000円(税込)~

360度空中動画

無人航空機の飛行許可・承認制度の概要

以下、国土交通省のWEBサイトの内容を引用して、無人航空機の飛行許可・承認制度の概要を説明いたします。

航空法において、国土交通大臣の許可や承認が必要となる空域及び方法での飛行(特定飛行)を行う場合は、基本的に飛行許可・承認手続きが必要になり、適切な許可・承認を取得せずに無人航空機を飛行させる等した場合は、懲役又は罰金に科せられます。
あなたならではの、思い通りの飛行、撮影を行うためにも、技術と知識をしっかり習得しましょう!

特定飛行に該当する飛行

飛行する空域

以下の空域を飛行する場合、飛行許可申請が必要です。

飛行の方法

以下の方法で飛行を行う場合、飛行承認申請が必要です。

※イラストは国土交通省webサイトから

国家資格コース

国家資格コースの二等、一等の主な講習内容は以下のとおりです。
基本講習以外に、目視外、夜間などの限定解除があります。段階を経て資格を取得するのが一般的ですが、経験者の方で、最初からフルセットでチャレンジする方ももちろんられます。まずはお気軽にお問い合わせください。スタッフが懇切丁寧に対応いたします。

実地・口述審査のポイント、実地練習方法なども細かくお伝えいたします。資格習得後の練習のご希望などもご相談ください。他の講習時と合わせて、スケジュールを調整いたします。

二等講習

学科(学科はオンラインでお好きな時間に受講可能

  • 無人航空機操縦者の心構え                 
  • 無人航空機に関する規則
  • 無人航空機のシステム      
  • 無人航空機の操縦者及び運航体制
  • 運航上のリスク

実地

  • 飛行計画、リスク評価及び飛行環境の確認
  • 機体の状況、操作モード、バッテリーの確認
  • フェールセーフ機能の適切な設定、飛行経路の設定、自動飛行の設定
  • 基本操縦(手動)
  • 基本操作(自動)
  • 基本操作以外の機体操作
  • 様々な運航形態への対応
  • 安全に関わる操作
  • 緊急時の対応
  • 飛行後の記録、報告

経験者 二等基本講習・修了審査

学科講習時間4時間 (学科はオンラインでお好きな時間に受講可能
実地講習時間2時間~
講習費用109,000円(税込)~

初学者 二等基本講習・修了審査

学科講習時間10時間 (学科はオンラインでお好きな時間に受講可能
実地講習時間10時間
講習費用269,000円(税込)~

一等講習

学科(学科はオンラインでお好きな時間に受講可能

  • 無人航空機操縦者の心構え                 
  • 無人航空機に関する規則
  • 無人航空機のシステム      
  • 無人航空機の操縦者及び運航体制
  • 運航上のリスク

実地

  • 飛行計画、リスク評価及び飛行環境の確認
  • 機体の状況、操作モード、バッテリーの確認
  • フェールセーフ機能の適切な設定、飛行経路の設定、自動飛行の設定
  • 基本操縦(手動)
  • 基本操作(自動)
  • 基本操作以外の機体操作
  • 様々な運航形態への対応
  • 安全に関わる操作
  • 緊急時の対応
  • 飛行後の記録、報告

一等基本講習・修了審査(経験者のみ)

学科講習時間9時間 (学科はオンラインでお好きな時間に受講可能
実地講習時間10時間
講習費用280,000円(税込)~

基本講習のほかに、限定解除 昼間、目視内があります。
詳しくはお問い合わせください。

MENU
PAGE TOP